写 真 と ご 案 内 の コ メ ン ト |
写 真 と ご 案 内 の コ メ ン ト |

1 旭岳ロープウェイで姿見駅まで
行く。ご年輩の方々が多いのに驚く。
天候が良くないので気になる。
|

2 旭岳の駅から10分程度で姿見駅
に到着。天候が一旦回復する。
期待できそうだと喜ぶ。
|

3 姿見駅を出るとこんな立派な道
が付いている。観光客用の良い道。
沼巡り周遊コースのための道。
|

4 ロープウェイ姿見駅から姿見の池
までのコースは二通りある。今回は
近い方のコースが工事中で通行禁止。
|

5 姿見の池前にある建設中の
旭岳石室の方向を撮影。
ちょっと分かりにくいかも。
|

6 姿見の池
本来であれば旭岳が池にうつるはず
なのだか、今日はダメ。
|

7 そんな訳で、姿見の池に写る
十勝岳の噴煙を撮影しました。
|

8 姿見の池の展望台にある
旭岳石室。現在建設中だが、粗方
完成していた。トイレもあった。
|

9 姿見の池展望台の中央に
鐘があり、そこに五合目の標識がある。
|

10 姿見の池からようやく登山道
らしくなってくる。火山特有の登山道
である。ガレ場のため、大型ケルン
が多くあり安心。
|

11 尾根道を進む。進行方向左は谷。
その谷底あたりから噴煙が
数本上がっている。
|

12 七合目
辺りはガスに覆われて視界は
ほとんど効かない。
|

13 八合目
ガスが益々ひどくなる。
|

14 九合目 標高は2,190m
|

15 ニセ金庫岩
登山道はここから大きく左に行き
更に尾根を辿る。
|

16 ニセ金庫岩から大きく左に回りきった
ところ、この先に金庫岩
|

17 金庫岩
金庫に似てるといえば似てるけどなー!?。
|

18 旭岳山頂
ロープウェイ姿見駅から登ること
2時間20分で到着
|

19 旭岳山頂から一瞬広がった
雲海。幻想的だった。
|

20 ハセちゃんだってハセちゃん
今日はまたいい男だねェー
ハセちゃん
|

21旭岳から山頂にある分岐の看板
これから間宮岳の方に行きます。
|

22 旭岳の裏を下り
熊ヶ岳の外輪山を登る
|

23 熊ヶ岳の外輪山を登り
きると小さいお鉢がある
これを右周りに行く。
|

24 小さなお鉢の先には間宮岳
北海岳のある大きな外輪山がある。
ここを登ると間宮岳分岐。
|

25 間宮岳不分岐
左に行けば間宮岳。右に行けば北海岳
着いたってハセちゃん
|

26 間宮岳分岐から左に200m程
行くと「間宮岳」何処が山なのかは
分からない。なッハセちゃん
|

27 間宮岳からお鉢の中を撮す。
正面はこれから行く「北海岳」
北海岳は黒岳と白雲岳の分岐点。
|

28 北海岳山頂
間宮岳分岐から1時間で到着
この頃からまたガスがひどい。
|

29 北海岳から真っ直ぐが黒岳。
右に降りていけば白雲岳に行く。
我々は真っ直ぐ黒岳を目指す。
|

30 遭難の碑の近くの紅葉を
一枚載せます。赤いのは
ウラシマツツジ
|

31 赤色は「ウラシマツツジ」
白色は枯れた「チングルマ」
|

32 遭難の碑から北海沢に下りていく。
途中巨大な岩の崩落があった場所。
大変危険なので、落石状況を見ながら
歩いた方が良い。
|

33 登山道の脇に「コマクサ」が
一株あり、花を付けていた。
|

34 登山道右手には烏帽子岳
が良く見える。烏帽子への登山道は無い。
|

35 9月だというのにまだ雪渓の残る
北海沢だが、川と登山道が交差する
地点には、休憩所がある。
|

36 北海沢を越え、登り返しまた下ると
赤石川がある。ここの水は有毒ということ。
飲めません。
|

37 赤石川を越えるとこんな登山道
がある。雨の時に土の流出を防ぐ
土止めの堰があり、歩きにくい。
この上が黒岳の石室である。
|

38 黒岳石室手前50mほどに
分岐点がある。写真は、石室方向から撮影。
左が黒岳。正面が北海岳、右は北鎮岳へ
|

39 黒岳石室に到着
写真はテントサイトから撮影。
|

40 石室の分岐から黒岳に
向かう登山道。平坦で歩きやすい。
|

41 途中の紅葉状況
ウラシマツツジが見頃
|

42 黒岳最後の登り
ちょいと急斜面だが全く問題無し。
|

43 黒岳山頂に到着
石室から20分程度で。
|

44 黒岳山頂の標識
|

45 山頂にある神社
|
初日はここまで、二日目のページに進んでくださいなッ!
 
|